利用規約

1 (目的
株式会社MXN JAPAN(以下「当社」)は、当社が運営するMARDI MERCREDI(以下「本サービス」)の利用規約(以下「本規約」)を以下の通り定めます。)で提供されるインタネット連サビス(以下、「サビス」という。)の利用にたり、ネットショップと利用者の利、義務および責任事項を定めることを目的とします。
「パソコン通信、無線ネットワクなどを利用する電子商取引にしても、その性質に反することがない限り、本規約を準用するものとします。」
 
2 (定義)
「ショップ」とは、()PIECE PEACE STUDIOが財貨またはサビス(以下、「財貨など」という。)を利用者に提供する目的でパソコンなどの情報通信設備を使用して財貨などを取引できるように設定した仮想の業所を意味するとともに、ネットショップを運する事業者の意味としても使用されるものとします。
「利用者」とは、「ショップ」にアクセスし、本規約に基づいて「ショップ」が提供するサビスを利用する員および非員のことをいいます。
員」とは、「ショップ」に員登をした者で、引きき「ショップ」が提供するサビスを利用できる者のことをいいます。
「非員」とは、員登をせずに「ショップ」が提供するサビスを利用する者のことをいいます。
 
3 (規約などの明示と明および改定
「ショップ」は、本規約の容と商および代表者の氏名、業所所在地の住所(消費者からの苦情の理が可能な場所の住所を含む)、電話番FAX、メルアドレス、事業者登、通信販業申告番、個人情報管理責任者などを利用者が容易に把握できるよう、MARDI MERCREDIのトップ(フロント)示します。ただし、規約の容はリンクされた面を通して利用者が確認できるようにすることも可能です。
「ショップ」は、利用者が規約に同意するに先立ち、規約に定められている契約申の撤回(リングオフ)、配送の責任、返金件などの重要容を利用者が理解できるように別途のリンク面またはポップアップ面を用いて提供し、利用者の確認を求める必要があります。
「ショップ」は、「電子商取引等における消費者保護にする法律」「規約の規制にする法律」「電子文書および電子取引基本法」「電子金融取引法」「電子署名法」「情報通信網の利用促進および情報保護等にする法律」「訪問販等にする法律」「消費者基本法」などの係法律に反しない範囲内で本規約を改定することができます。
「ショップ」が規約を改定する場合は、適用日付および改定事由を明示して現の規約と共にショップのトップ面にその適用日の7日前から前日までに告知するものとします。ただし、利用者に不利な容で規約の容を更する場合は、最低30日以上の猶予期間を置いて告知するものとします。  この場合、「ショップ」は改定前後の容を明確に比較し、利用者が理解しやすく表示する必要があります。 
「ショップ」が規約を改定する場合、改定規約は適用日以降に締結される契約にのみ適用され、すでに締結された契約にしては改定前の規約項を引きき適用するものとします。ただし、すでに契約を締結した利用者が改定された規約項の適用を希望する旨を第3項による改定規約の告知期間に「ショップ」に送信し「ショップ」の同意を得た場合は、改定規約の項が適用されるものとします。
この規約で定めていない容と本規約の解しては、電子商取引等における消費者保護にする法律、規約の規制等にする法律、公正取引委員が定める電子商取引等における消費者保護指針および係法令または商慣習にうものとします。
 
4 (ビスの提供および
「ショップ」は次のような業務を遂行するものとします。
1. 
財貨またはサビスについての情報提供および購入契約の締結
2. 
購入契約が締結された財貨またはサビスの配送
3. 
その他「ショップ」が定める業務
「ショップ」は、財貨またはサビスのり切れまたは技術仕更などが生した場合、将来締結する契約により、提供する財貨またはサビスの容を更することができるものとします。その場合、更された財貨またはサビスの容および提供日付を明示し、現在財貨またはサビスの容が示されている場所に直ちに告知するものとします。
「ショップ」が利用者と締結した契約上「ショップ」が利用者に提供することになっているサビスの容を、財貨などのり切れまたは技術仕更などの事由で更する場合、通知可能な住所を利用し、その事由を直ちに利用者に知らせるものとします。
前項の場合、「ショップ」は更による利用者の損害を賠償するものとします。ただし、「ショップ」の故意または過ちではないことを証明できる場合は、その限りではありません。
 
5 (ビスの中止
「ショップ」はパソコンなど情報通信設備のメンテナンス、置き換えおよび故障、通信の途絶などの事由が生じた場合は、サビスの提供を一時中止することができるものとします。
「ショップ」は、第1項の事由でサビスの提供が一時中止となったことによる利用者または第三者の損害を賠償するものとします。ただし、「ショップ」の故意または過ちではないことを証明できる場合は、その限りではありません。
事業種目の換、事業の放棄、社間の統合などの理由でサビスを提供できなくなった場合、「ショップ」は第8に定めた方法で利用者に通知を行い、初「ショップ」が提示した件に基づいて消費者に補償を行うものとします。ただし、「ショップ」が補償基準などを告知していない場合は、利用者のポイントや預り金などを「ショップ」で通用される通貨値に相する現物または現金で利用者に支給するものとします。
 
6 (員登
利用者は「ショップ」が定めた員登フォムにって員情報を記入し、本規約に同意する旨を示すことにより員登を行うことができます。
「ショップ」は、第1項の容にって員登を申んだ利用者が次の各に該しない限り、員登を許可するものとします。
1. 
員登を申んだ者が本規約の第73項によりかつて員資格を失ったことがある場合。ただし、第73項による員資格の喪失から3年が過した者で、「ショップ」から再登の承諾を得た場合は例外とします。
2. 
録内容に虚偽、記入漏れ、誤入力がある場合
3. 
その他、「ショップ」の技術的問題上、員登に著しい支障があると判される場合
員登契約は、「ショップ」の承諾が員に到達した時点で成立するものとします。
員は、員登時に入力した容に更がある場合、員情報修正などの方法を使用し、相の期間に「ショップ」に更事項を知らせる必要があります。
 
7 (員退および資格喪失など
員は「ショップ」にしていつでも退を申むことができ、「ショップ」は直ちに員の退理するものとします。
員が次の各の事由に該する場合、「ショップ」は員資格を制限および停止させることができるものとします。
1. 
員登時に虚偽容を入力した場合
2.
「ショップ」を利用して購入した財貨などの代金、その他「ショップ」の利用にして員が負担するべき債務を期日までに支わない場合
3. 
他人の「ショップ」利用を妨害したり情報を用するなど、電子商取引の秩序を脅かす場合
4.
「ショップ」を利用して法令または本規約が禁止している行や公序良俗に反する行をする場合
「ショップ」が員資格を制限停止させた後も同じ行2回以上繰り返されたり30日以にその事由が是正されない場合、「ショップ」は員資格を喪失させることができるものとします。
「ショップ」が員資格を喪失させる場合、員登を抹消するものとします。その場合は員にして抹消の旨を通知し、員登抹消前に最低30日以上の期間を定め、明の機えるものとします。
 
8 (員への通知)
「ショップ」が員にして通知を行う場合、員が「ショップ」と事前に約定指定したメルアドレスに送信することができます。
「ショップ」は、不特定多員にする通知が必要となる場合、「ショップ」の示板に1週間以上示することにより、個別通知に代えることができるものとます。ただし、員本人の取引にして多大な影響をえる容については、個別通知を行うものとします。
 
9 (購入申および個人情報提供への同意など
「ショップ」の利用者は、「ショップ」にて下記の方法またはそれに類似した方法で購買を申み、「ショップ」は利用者の購入申して下記の各容を分かりやすく提供しなければなりません。 
  1. 
財貨などの索および選
  2. 
受取人の氏名、住所、電話番、メルアドレス(または携電話番)などの入力
  3. 
規約容、契約申撤回に制限があるサビス、送料、設置費などの費用負担にする容についての確認
  4. 
本規約に同意し、上記3容を確認または拒否する旨の意志表示
          (
例:マウスクリック)
  5. 
財貨などの購入申およびそれにする確認、または「ショップ」の確認にする同意
  6. 
方法の選
「ショップ」が第三者にして購入者の個人情報を提供する必要がある場合は、1) 個人情報を提供してもらう者、2) 個人情報を提供してもらう者の個人情報利用の目的、3) 提供する個人情報の項目、4) 個人情報を提供してもらう者の個人情報の保有および利用期間を購入者に告知し、同意を得る必要があります(同意を得た容が更される場合も同)
購入者の個人情報を取り扱うことができる形で「ショップ」が第三者に業務を委託する場合、1) 個人情報の取扱を委託される者、2) 個人情報の取扱を委託する業務の容を購入者に告知し、同意を得る必要があります(同意を得た容が更される場合も同)。ただし、サビス提供にする契約の履行に必要であり、購入者の利便性向上にする容である場合は、「情報通信網の利用促進および情報保護等にする法律」で定める方法でプライバシポリシを通して知らせることにより、告知同意プロセスを踏まなくても良いものとします。
 
10 (契約の成立)
「ショップ」は、第9のような購入申が次の各に該する場合、承諾しないことができるものとします。ただし、未成年者と契約を締結する際において、法定代理人の同意を得ることができない場合、未成年者本人または法定代理人が契約を取り消すことができるという容を告知する必要があります。
1. 
込内容に虚偽、記入漏れ、誤入力がある場合
2. 
未成年者がたばこ、酒類など少年保護法により禁止されている財貨およびサビスを購入する場合
3. 
その他、「ショップ」の技術的問題上、購入申の承諾に著しく支障があると判される場合
「ショップ」の承諾が第121項の受信確認通知の形で利用者に到達した時点で契約が成立したものとみなします。
「ショップ」の承諾意思表示には、利用者の購入申する確認および販の可否、購入申の訂正取り消しなどについての情報などが含まれていなければなりません。
 
11 (方法)
 
「ショップ」から購入した財貨またはサビスにする代金支方法としては、以下各の方法から可能なものを用いて対応することができます。ただし、「ショップ」は利用者の支方法における財貨などの代金にして、いかなる名目の手料も 追加徴収することができないものとします。
1. 
テレフォンバンキング、インタネットバンキング、メルバンキングなどのあらゆる口座振替 
2. 
プリペイドカド、デビットカド、クレジットカドなどのあらゆるカド決
3. 
オンライン口座振
4. 
電子マネによる決
5. 
受取時の代金支(代金引換)
6. 
マイレジなど「ショップ」が提供したポイントによる決
7.
「ショップ」と契約を締結したギフト券、または「ショップ」が認めるギフト券による決  
8.
その他の電子的支方法による代金支など
 
12 (受信確認通知、購入申更および取消)
「ショップ」は、利用者からの購入申がある場合、利用者にして受信確認通知を行うものとします。
受信確認通知を受けた利用者は、意思表示の不一致などがある場合は受信確認通知を受けてから直ちに購入申更および取消を求めることができるものとし、「ショップ」は配送前に利用者の申がある場合、遅滞なくその要求を理しなければなりません。ただし、すでに代金を支った場合は第15の契約申の撤回などについての規定にうものとします。
 
13 (財貨などの供給)
「ショップ」は、利用者との間で財貨などの供給時期にする別途の約定を締結していない限り、利用者が契約申をした日から7日以に財貨などを配送できるよう、注文制作梱包などその他の必要な措置を取るものとします。ただし、「ショップ」がすでに財貨など代金の全部または一部を受取った場合は、代金の全部または一部を受取った日から3業日以に措置を取るものとします。  この際、「ショップ」は利用者が財貨などの供給手きおよび進捗にする事項を確認できるよう、適切な措置を取るものとします。
「ショップ」は、利用者が購入した財貨についての配送方法、方法別の配送費用の負担者、方法別の配送期間などを明示するものとします。もし「ショップ」が約定の配送期間を過ぎた場合は、それによる利用者の損害を賠償しなければなりません。ただし、「ショップ」の故意または過ちではないことを証明できる場合は、その限りではありません。
 
14 (還付)
「ショップ」は、利用者が購入を申んだ財貨などが品切れなどの事由で引渡しまたは提供が不可となった場合、遅滞なくその事由を利用者に通知しなければなりません。事前に財貨などの代金を受け取った場合は、代金を受け取った日から3業日以に還付を施するか、還付に必要な措置を取るものとします。
 
15 (契約申の撤回など)
「ショップ」と財貨などの購入にする契約を締結した利用者は、「電子商取引等における消費者保護にする法律」の第132項による契約容にする書面を受け取った日(書面を受け取った日より財貨などの供給がれた場合は、財貨などを供給された日または財貨などの供給が開始された日を意味します)から7日以に契約申を撤回することができます。ただし、契約申の撤回にして「電子商取引等における消費者保護にする法律」に別途の定めがある場合は、同法の規定にうものとします。 
利用者は、配送により財貨などを受け取った後において、以下各のいずれかに該する場合、返品および交換を行えないものとします。
1. 
利用者に責任がある事由により財貨などが滅失または損された場合(ただし、財貨などの容を確認するため梱包などを損した場合は、契約申を撤回することができます。)
2. 
利用者の使用または一部を消費したことにより財貨などの値が著しく減少した場合
3. 
時間の過により再販が難しいほど財貨などの値が著しく減少した場合
4. 
同じ性能をもつ財貨などにコピできる場合において、原本である財貨などの梱包を損した場合
2項第2項ないし第4の場合、「ショップ」が事前に契約申の撤回などが制限されることを消費者がすぐに確認できる場所に明記したり、試用商品を提供するなどの措置を取らなかったのであれば、利用者の契約申の撤回などが制限されないものとします。
利用者は、第1項および第2項の規定にもかかわらず、財貨などの容が表示された容と異なっていたり契約容と履行容が異なるなどの問題が生した場合、該財貨などが供給された日から3ヵ月以、その事を知り得た日または知ることができた日から30日以に契約申の撤回などを行うことができるものとします。
 
16 (契約申の撤回などの)
「ショップ」は利用者から財貨などを返還された場合、3業日以に、すでに支われた財貨などの代金を返金するものとします。その場合、「ショップ」が利用者への財貨などの還付をらせた際には、その延期間にして「電子商取引等における消費者保護にする法律施行令」第212で定める延利息の率をじて算定した延利息を支わなければなりません。
「ショップ」は、上記の代金を返金するにおいて、利用者がクレジットカドまたは電子貨幣などの決手段で財貨などの代金を支った場合、遅滞なく該決手段を提供した事業者に財貨などの代金の請求を停止または取り消すように要求するものとします。
契約申の撤回などの場合、供給された財貨などの返還に必要な費用は利用者が負担するものとします。「ショップ」は、利用者にし、契約申の撤回などを理由に違約金または損害賠償を請求しないものとします。ただし、財貨などの容が表示・広容と異なっていたり、履行容の相異を理由で契約申の撤回などを行う場合は、財貨などの返還に必要な費用を「ショップ」が負担するものとします。
利用者が財貨などを提供された時に送料を負担した場合、「ショップ」は契約の申を撤回する際にその費用をどちらが負担するかについて、利用者が理解しやすいよう、明確に表示するものとします。
 
17 (個人情報保護)
「ショップ」は、利用者の個人情報を集する際において、サビス提供のために必要な範囲内で最低限の個人情報を集するものとします。 
「ショップ」は、員登時に購入契約の履行に必要となる情報を予め集しないものとします。ただし、連法令に基づいて義務を履行するために購入契約に先立ち本人確認が必要な場合であり、最低限の特定個人情報を集する場合はその限りではありません。
「ショップ」は、利用者の個人情報を利用する際において、該利用者にしてその目的を告知して同意を得るものとします。 
「ショップ」は、集された個人情報を目的以外の用途で利用することができません。新しい利用目的が生した場合または第三者に提供する場合は、利用提供段階で該利用者にしてその目的を告知して同意を得るものとします。ただし、係法令に別途の定めがある場合は例外とします。
「ショップ」が第2項および第3項により利用者の同意を得る必要がある場合は、個人情報管理責任者の身元(、氏名および電話番、その他の連絡先)、情報の集目的および利用目的、第三者への情報提供にする事項(提供される者、提供目的および提供する情報の)など「情報通信網の利用促進および情報保護等にする法律」第222項が定める容を予め明示したり告知する必要があり、利用者はいつでも同意を撤回することができるものとします。
利用者は、「ショップ」が所有している自分の個人情報にしていつでも閲覧および訂正を要求することができ、「ショップ」はそれにして遅滞なく必要な措置を取る義務を負うものとします。利用者が個人情報の訂正を要求する場合、「ショップ」は間違いを訂正するまで該個人情報を利用しないものとします。
「ショップ」は、個人情報を保護するために利用者の個人情報を取り扱う者を最低限に制限する必要があり、クレジットカドや銀行口座などを含む利用者個人情報の紛失、難、流出、同意のない第三者提供、造などによる利用者の損害にして全ての責任を負うものとします。
「ショップ」またはショップから個人情報を提供してもらった第三者は、個人情報の集目的または提供目的を達成した場合、該個人情報を直ちに破棄するものとします。
「ショップ」は、個人情報の利用提供にする同意欄を、予めチェックまたは選された態に設定しないものとします。また、個人情報の利用提供にして利用者が同意を拒んだ場合に制限されるサビスを具体的に明示するとともに、必須集項目ではない個人情報の利用提供にする利用者の同意拒絶を理由に員登などのサビス提供を制限拒否しないものとします。
 
18 (「ショップ」の義務)
「ショップ」は、法令や本規約が禁止したり公序良俗に反する行をしないものとし、本規約で定める容にって持的かつ安定的に財貨ビスを提供することに最善をくさなければなりません。
「ショップ」は、利用者が安全にインタネットサビスを利用することができるよう、利用者の個人情報(信用情報を含む)保護のためのセキュリティシステムを整えなければなりません。
「ショップ」が商品やサビスについて「表示・広告の公正化にする法律」第3所定の不表示、告行を行うことにより利用者に損害が生した場合、それを賠償する責任を負うものとします。
「ショップ」は、利用者が望まない利目的の告性メルを送信しないものとします。
 
19 (員のIDおよびパスワドについての義務)
17の場合を除くIDとパスワドについての管理責任は員にあるものとします。
員は、自分のIDおよびパスワドを第三者に利用させてはいけません。
自分のIDおよびパスワドがまれたり第三者が使用していることを認識した場合、員は直ちに「ショップ」に通報するものとし、「ショップ」の案がある場合はそれにわなければなりません。
 
20 (利用者の義務)
 
利用者は下記の行をしてはなりません。
1. 
または更時に虚偽容を登する行
2. 
他人の情報を用する行
3.
「ショップ」に示された情報を更する行
4.
「ショップ」が定めた情報以外の情報(コンピュタプログラムなど)などを送信または示する行
5.
「ショップ」やその他第三者の著作などの知的財産を侵害する行
6.
「ショップ」やその他第三者の名を損傷させたり、業務を妨害する行
7. 
わいせつまたは暴力的なメッセジ、像、音、その他公序良俗に反する情報をショップに公開または示する行
 
21 (連結「ショップ」と被連結「ショップ」との)
上位「ショップ」と下位「ショップ」がハイパリンク(例:ハイパリンクの象には文字、像、動などが含まれます)方式などでリンクされている場合、前者を連結「ショップ」(ウェブサイト)とし、後者を被連結「ショップ」(ウェブサイト)とします。
連結「ショップ」は、被連結「ショップ」が自で提供する財貨などにより利用者と行う取引にして保証責任を負わない旨を連結「ショップ」のトップ面またはリンク時のポップアップ面に明示した場合、その取引にしての保証責任を負わないものとします。
 
22 (著作帰属および利用制限)
「ショップ」が作成した著作物にする著作その他知的財産は「ショップ」に帰属されるものとします。
利用者は、「ショップ」を利用することにより得た情報の中で、「ショップ」に知的財産帰属された情報を「ショップ」の事前承諾なしにコピ、送信、出版、配布、放送その他の方法により利目的で利用したり、第三者に利用させてはいけません。
「ショップ」は、規約により利用者に帰属された著作を使用する場合、該利用者に通知しなければなりません。
 
23 (の解決)
「ショップ」は、利用者が提起する正な意見や不を反映し、その被害を補償するするために被害補償理機構を設置するものとします。
「ショップ」は、利用者からの苦情や意見の提示があった場合、その容を優先的に理するものとします。ただし、速やかに理することが難しい場合は、その理由および予想される理日程を直ちに利用者に通知するものとします。
「ショップ」と利用者との間で生した電子商取引紛して利用者の被害救の申がある場合は、公正取引委員または市長道知事が依する紛調停機の調整にうことができます。
 
24 (裁判および準)
「ショップ」と利用者との間で生した電子商取引紛する訴訟は、提訴時の利用者の住所に基づくものとし、住所がない場合は居所を管轄する地方裁判所を専属的合意管轄とします。ただし、提訴時に利用者の住所居所が明らかでない場合または海外居住者の場合は、民事訴訟法上の管轄裁判所に提起するものとします。
「ショップ」と利用者との間で提起された電子商取引訴訟には韓法律を適用するものとします。